「まだまだ足りない」「もっと頑張らないと」と思っている方に共通するのは、「完璧主義」ということ。

「それ私のこと!」と自覚がある完璧主義もあれば、本人には自覚がなく、むしろ「私なんてダメダメで、完璧主義とは真逆だよ」と感じていることもあります。

完璧主義というと一般的には「妥協なく努力して高い成果を出している」というイメージが持たれがちですが、必ずしもよい結果をもたらすとは限りません。

ここでは、

  • よい結果をもたらすプラスの完璧主義
  • よくない結果をもたらすマイナスの完璧主義
  • 本人にまったく自覚がなく、行動しない完璧主義

この3つについてお話します。

よい結果をもたらすプラスの完璧主義

これは一般的にイメージされる「完璧主義」のことです。

アスリートのように、妥協を許さずに高みを目指していたり、
仕事にとことん向き合ってより高い成果を出していたり、

この場合、自分の意思で行動しているため、本人は苦痛には感じません。

やればやるほどさらに高みを目指したくなり、モチベーションも維持しやすいです。

ゲームに例えるなら「イージーモード」ですね。

一方で、、、

よくない結果をもたらすマイナスの完璧主義

マイナスな完璧主義は、プラスの完璧主義とは“真逆の結果”をもたらします。

例えば、

  • できない自分が大嫌いで、完璧にこなそうとする
  • 人からの期待に完璧に応えようとして、疲弊してしまう
  • 「完璧に仕上がってないから見せられない」と思って、締切に間に合わない
  • 「自分はまだまだ」という気持ちから、頑張りすぎてしまう

という特徴があります。

どんなことでも妥協という妥協ができず、納得がいかなくて残業したり、ミスする度に自分が嫌になり辛い気持ちになります。

「完璧にできてあたりまえ」と思っているため、少しでもできないと自分を責めてしまいます。

「完璧にやろう」とするあまり緊張が高まり、結果的に失敗をしてしまったり、気持ちが疲弊してしまったりと、頑張っている割には進みが遅くなります。

ゲームに例えるなら「ハードモード」です。

本人にまったく自覚がない、行動しない完璧主義

マイナス完璧主義の中でも、本人にまったく自覚がなく、「何も行動しない」タイプなのに実は完璧主義というケースもあります。

このタイプの場合、完璧主義

  • 「どこからやっていいか分からない」ので、いつまでも手をつけられず先延ばしにしてしまう
  • 「できないくらいならやらないほうがマシ」と思って、やらない
  • 「ちゃんとできるようになってからやろう」と思って、いつまでもできない
  • 何か指摘されるのが嫌で提出できず、いつも締切を守れない

過度の不安やプレッシャーを感じて行動できなくなったり、締切ギリギリまで「先延ばし」したりすることがあります。

「私ってこんなこともできない…」と自己嫌悪になり、
「まだまだ頑張りが足りないんだよね」とさらに自分を追い込んでしまう・・・

その結果、ヘトヘトになって結局できなくなる、というループを繰り返してしまいます。

「100点以外は0点」という考え方が身に染み付いているので、
どうせ0点なんだからやらないほうがマシと思ってやらない。

はたから見れば「やらない人」「ズボラな人」に見えますが、実は『完璧主義』な考え方がそうさせているのです。

プラスの完璧主義とマイナスの完璧主義の違いは「動機」にあり

いずれのタイプも「完璧主義」という意味では同じですが、プラスかマイナスかを分けているのは、その「動機」にあります。

プラスの完璧主義は、自分が得たいものが明確で「○○がほしい!」という動機から努力しているため、やればやるほど気持ちがよく、よい結果をもたらします。

しかし、マイナスの完璧主義の場合、

  • 「自分はまだまだ」
  • 「もっと頑張らなければいけない」
  • 「できない自分が嫌い」
  • 「人から指摘されたくない」
  • 「ダメなやつと思われたくない」

など「不足感」や「何かを避けたい」という動機から頑張るので、いつまで経っても満たされず、「自分はまだまだ」と常に感じてしまいます。

やればやるほど気持ちが疲弊し、その結果、自分だけでなく周りの人も振り回してしまうため、目標実現から遠ざかってしまいます。

マイナスの完璧主義を克服する方法

もしあなたが、マイナスの完璧主義のことでお悩みなら、

頑張っても満たされない“不足感”があるのなら、

必要なことは、できない部分をできるようにすることでも、短所を克服することでもありません。

なぜなら、私たちはみな不完全で、どれだけ頑張っても完璧にはなれないからです。

ですから、まずは、

「できない自分がいてもOK」
「上手く行かなくても次に活かそう」

そう思えるようになることが大切なのです。

自分のことをマイナスに見てしまうのは、長年かけて身についた習慣なので、一人で変えるのは難しいものです。

でも、習慣だからこそ、今までと違う捉え方・考え方・感じ方を意図的にしていくこで、変わることができます。

人は何歳からでも変われます。

ぜひ自分自身に満足し、自分軸をもって行動し、やりたいことをよりラクに実現できる人生をスタートしませんか?